
平成30年(2018年)4月に主要農作物種子法が廃止されましたが、長野県においては県民の強い要望もあり、将来にわたって主要農作物種子の安定供給を確実なものとする「長野県主要農作物及び伝統野菜等の種子に関する条例」が制定され、令和2年(2020年)4月1日にスタートしました。
当センターは、同日付で「長野県主要農作物の種子の生産等に関する基本要綱」において条例における『種子管理団体』として指定されましたので、主要農作物の種子及び原種の生産・調達・備蓄・供給について、長野県、JA全農長野及び関係種子場産地等と連携を図りながら、その責務を果たしてまいります。
種子生産にあたりましては、米・麦・大豆・そばにおける長野県の生産振興方針と、これに応じた種子の需要動向を踏まえ、関係機関・団体との連携のもと的確な種子需給計画を策定し、高品質種子の安定生産に努めています。
また、種子生産の基となる原種につきましては、種子採種計画と連動した高品質な原種の生産に努めています。
なお、種子につきましては、JA全農長野及び長野県内のJAが販売しております。
種 類 | 品種・系統名 | 品種登録 (※1) |
育成者 | 許諾 (※2) |
種苗販売先・ 栽培地等 |
詳 細 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
水 稲 | うるち米 | コシヒカリ | 福井県 | 「奨励品種等特性表」(PDF/長野県) | |||
あきたこまち | 秋田県 | ||||||
風さやか | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
ひとめぼれ | 宮城県 | ||||||
天竜乙女 | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
ゆめしなの | 長野県 | ||||||
きらりん | 長野県 | ||||||
ふくおこし | 長野県 | ||||||
ミルキークイーン | 農研機構 | ||||||
もち米 | もちひかり | 長野県 | |||||
カグヤモチ | 青森県 | ||||||
モリモリモチ | 長野県 | ||||||
オラガモチ | 登録品種 | 宮城県 | ○ | ||||
酒 米 (醸造用米) |
美山錦 | 長野県 | |||||
ひとごごち | 長野県 | ||||||
金紋錦 | 長野県 | ||||||
しらかば錦 | 長野県 | ||||||
山恵錦 (信交酒545号) |
登録品種 | 長野県 | ○ | 長野県内に限る | |||
麦 | 大 麦 | シュンライ | 長野県 | 「奨励品種等特性表」(PDF/長野県) | |||
ファイバースノウ | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
ホワイトファイバー (東山皮糯109号) |
登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
小 麦 | ゆめきらり | 登録品種 | 長野県 | ○ | |||
ハナマンテン | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
しゅんよう | 長野県 | ||||||
シラネコムギ | 長野県 | ||||||
ゆめかおり | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
ユメセイキ | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
大 豆 | ナカセンナリ | 長野県 | 「奨励品種等特性表」(PDF/長野県) | ||||
すずほまれ | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
ギンレイ | 長野県 | ||||||
つぶほまれ | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
すずろまん | 登録品種 | 長野県 | ○ | ||||
東山231号 [出願名称:すずみのり] |
登録出願中品種 | 長野県 | ○ | ||||
そ ば | 夏そば | しなの夏そば | 長野県 | 「奨励品種等特性表」(PDF/長野県) | |||
秋そば | 蕎麦信濃1号 | 長野県 | |||||
長野S8号 [商標:信州ひすいそば®] |
登録品種 | 長野県 | ○ | 要お問い合わせ (※3) |
|||
桔梗11号 [出願名称:長野S11号] [商標:信州ひすいそば®] |
登録出願中品種 | 長野県 | ○ | ||||
タチアカネ | 登録品種 | 長野県 | ○ | 要お問い合わせ |
※1 | 登録品種及び登録出願中品種は、種苗法により保護されています。
また、登録品種等の種苗の生産・販売にあたりましては、育成者権を有する方の許諾が必要です。
育成者の権利を侵害しますと罰則がありますのでご注意ください。 「登録品種の種苗は適正に利用しましょう」 (PDF/農林水産省 品種登録ホームページ) |
※2 | ○印のある品種は、当センターが育成者より通常利用権の許諾を受けている品種です。 |
※3 | 「信州ひすいそば®」(長野S8号等)の栽培につきましては、基準が定められています。 また、栽培にあたりましては、長野県内の各地域振興局を通じて、長野県に栽培計画書を提出する必要があります。 なお、「信州ひすいそば®」は、長野県の登録商標(第5601502号)であり、信州ひすいそば®振興協議会の会員のみが使用できる商標です。 |